「土地を売ろう!」と思いたった時に気になるのは「近くの土地が過去にいくらで売れたのか」ということでしょう。
これが分かれば、自分の土地の大体の目安を知ることができますし、どのような土地が高値で売れるのかということを知ることができます。
実はこんなデータが分かるのが国土交通省が提供している「土地総合情報システム」なんです。そこで今回は、そんな「土地総合情報システム」をご紹介いたします。
目次
土地総合情報システムとは
土地総合情報システムのTOPページには「不動産の取引価格、地価公示・都道府県地価調査の価格を検索してご覧になることができる国土交通省のWEBサイトです。」と書かれています。
上記に出てくる「取引価格」とは、実際に売買された土地の価格のことです。この値段がネット上で公開されているということは、買主にとっても売主にとっても嬉しいことです。
なぜならば、お互いに「相手の言っている値段は、そもそもこの地域の相場にあっているのか」を過去の取引を参照しながら確かめることが出来るからです。
このような考えを元に作られたのが、今回紹介している「土地総合情報システム」なのです。
目安ではなく実際の土地の売却価格を知りたい場合はどうする?
無料で大手不動産会に売却した場合の最高査定額がわかる!そんなサービスがあります。
実際に売却した場合の土地の価値(価格)をすぐに知りたい方は、まずは一括査定をしてみてください。
最高売却額がわかる!
カンタン60秒査定
全国1000社以上の優良業者を徹底比較、最大6社の査定書を即日お取り寄せ!
では土地総合情報システムを実際どのように使うのか見ていきましょう。
土地総合情報システムの使い方
土地総合情報システムは こちら のページから利用できます。
実際に行われた取引価格を知りたい時は、まずは左側にある「不動産取引価格情報検索」のボタンを押します。
すると「どの時期のデータを見るか」「どの種類(宅地・土地・土地と建物・中古マンション・農地・林地)のデータを見るか」「どの地域のデータを見るか」を選択する画面に移ります。
ここで見たい時期と種類と地域を選択し、一番下の「この条件で検索」ボタンを押します。すると、実際にその時期に取引がされたデータが現れます。
では、この土地総合情報システムでどのような情報を見ることが出来るのでしょうか。
土地総合情報システムで確認できる項目とは
土地総合情報システムで見ることが出来る項目は下記のとおりです。
- 所在地
- 地域(商業地・住宅地など)
- 最寄り駅および最寄り駅からの距離
- 取引総額
- 坪単価
- 土地の面積
- 平米単価
- 土地の形状
- 買主の今後の利用目的
- 前面道路の幅員/種類/方位
- 都市計画
- 建ぺい率
- 容積率
- 取引時期
上記のデータそれぞれに対して昇順・降順でソートを掛けてデータを閲覧することができます。
なお、これらのデータを使うことで下記のような比較・検討をすることができます。
土地総合情報システムを使ってこんなことができる!
1.最寄り駅の距離等から自分の土地と近い物件を探すことが出来る
土地総合情報システムのデータの中には「最寄り駅からの距離」が入っています。よって、地域を絞ったデータを出すことで、自分が今持っている土地と駅からの距離感が違いデータを出すことができます。
これに加えて、土地の形状や前面道路の状況などを加味すれば自分の売却しようとしている土地に近いものを見つけることができます。その価格を参考に売り出し価格を決めるようにしましょう。
2.買主の言い値でどのような土地が買えるのかを調べることが出来る
土地総合情報システムでは取引総額によってソートできる機能が備わっています。この機能を使うことで自分の土地が他の土地と比べていかに良い土地かということをアピールすることができます。
例えば値段でソートした上で、同じ値段帯の土地のデータをExcelなどにまとめます。その中でどのような「形状」の土地が多いか見てみましょう。
やはり家を建てる目的で土地を買うのであれば、なるべく正方形に近い土地が好ましいです。ですが、自分が売り出している取引総額では過去ほぼ正方形の土地が販売されていないと分かれば、これは大きなアピールポイントとなります。
3.土地取引価格の概況で年を超えた傾向を見ることが出来る
不動産の種類と地域を選択し「この条件で検索」でデータを表示します。すると右上の方に「土地取引価格の概況」というボタンが現れます。
これを押しますと、その地域の過去6年分の平米あたりの土地単価の統計データが出てまいります。この中でも特に見ていただきたいのが「中央値」の部分です。
中央値とは、その統計データの中で丁度真ん中に来る数値のことです。この価格を見ておくことで、自分が売ろうとしている土地のある地域の値段が上がっているところなのか下がっているところなのかを知ることができます。
もし上がっているところであれば、多少強気の交渉に出ても買いたい人がいますので、必ず確認するようにしましょう。
以上、土地総合情報システムの様々な使い方を紹介してきましたが、実はこのデータは不動産取引をした方がアンケートに答えてくれることによって成り立っているのです。
土地総合情報システムから不動産を購入した際にはアンケートに協力しよう
不動産の取引をすると「不動産取引アンケート調査票」と言うものが送られます。こちらの「土地取引状況調査票」の左下にある「調査票番号」と「パスワード」を使うことで、土地総合情報システムのページからアンケートに答えることができます。
なお、このアンケートの目的は下記のように書かれています。
本アンケート調査は、不動産の取引の実例を収集し、主に以下の目的に利用するために実施しております。
・地価公示法に基づく、全国の標準地における毎年1月1日時点の正常な価格の判定
・国土利用計画法に基づく、基準地における毎年7月1日時点の正常な価格の判定
・不動産市場の信頼性・透明性を高め、不動産取引の円滑化、活性化を図るため、不動産の実際の取引価格に関する情報を個別の物件が容易に特定できないようにして、国土交通省ホームページで公表。引用元:土地総合情報ライブラリー
以上のように、今後不動産取引をされる方が、あなたと同様に土地総合情報システムを見た際に正しい情報を知るための情報収集です。
もし、土地総合情報システムのお陰で良い取引ができたのであれば、積極的に対応してあげましょう。
まとめ|土地総合情報システムは土地の相場がわかる
以上、土地総合情報システムの使い方と、それによってどのようなことが出来るかをまとめました。
土地総合情報システムを使うことで、その土地の相場や地価が上がっているのか下がっているのかを知ることができます。
これらの情報を持って取引に臨むかどうかで大きな違いが出てきますので、必ず確認してから取引を開始するようにしましょう。
更新日:2020年09月08日